急な病気やけがで病院・診療所に行くか、救急車を呼ぶか迷った時は…
①看護師が症状を聞き取って、緊急性や受診の必要性についてアドバイスがもらえます。
尚、相談内容については予めメモを用意してから電話することをお奨めします。
●運営時間:年中無休、24時間受付
但し、当自治会の会員以外の方は、地元の電話番号をお調べください。
救急電話相談📞045-232-7119
(ダイヤル回線、IP電話)
②緊急性や受診の必要性をパソコンやスマートフォンからも確認できます。
夜間、子供の体調のことで判断に迷った時は…
①夜間、お子さんの体調のことで判断に迷うことはありませんか。
保護者の方が、夜間のこどもの症状にどのように対処すれば良いか、すぐに病院にかかる必要があるかなどについて、電話で相談に応じてくれます。
●対応時間:毎日午後6時から翌日午前8時まで
②生後1カ月~6歳までのお子様で、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供してくれる日本小児科学会のサイトを紹介します。
③生後1カ月~6歳までのお子さんのいるご家庭で、知っておくと役に立つ溺水、誤飲など家庭内で起こりやすい事故を防ぐためのポイントを紹介します。
日常のとっさの手当はどうするかを知っておきましょう。
小児初期救急は小児救急拠点病院で受け付けてくれます。
受診の際は、必ず電話をして受診が可能か確認をしてからお出かけください。
●往診時間: 毎夜間、深夜0時以降
●小児救急拠点病院の中で一番近いのは、横浜市立市民病院です。 ・ 横浜市立市民病院 神奈川区三ツ沢西町1-1
●移動時間:みはらし公園から車で11分(平日深夜0時予想時間)
当日の時間外でも受け付けてくれる緊急医療機関を紹介します。
救急車以外で医療機関を受診されたい方のための医療機関が、どの科が対応しているかリアルタイムに教えてくれます。
・ 緊急手術や救急搬送に対応している医療機関のため、必ず電話による受診確認が必要です。
夜間・休日に急病になった時は…
【内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科】
●横浜市夜間急病センター
・中区桜木町1-1(桜木町駅より徒歩2分)
■移動時間:みはらし公園から車で17分(休日夜間予想時間)
●往診時間: 毎夜の午後8時から深夜0時、年中無休
【内科・小児科】
●横浜市北部夜間急病センター
・都筑区牛久保西1-23-4 (センター北駅より徒歩8分)
■移動時間:みはらし公園から車で20分(休日夜間予想時間)
【内科・小児科】
●横浜市南西部夜間急病センター
・泉区和泉中央北5-1-5(いずみ中央駅より徒歩8分)
■移動時間:みはらし公園から車で26分(休日夜間予想時間)
夜中に歯が痛くなった時は…
横浜市歯科保健医療センターで往診してもらえます。
・中区相生町6丁目107(桜木町駅から徒歩8分)
●夜間救急歯科診療
平日・休日午後7時~午後11時
(受付終了午後10時30分)
●休日救急歯科診療
休日午前10時~午後4時
(受付終了午後3時30分)
●心身障害児・者 歯科診療
平日午前9時~午後5時
休日の昼間に急病になった時は…
●往診時間:毎休日の午前10時から午後4時
●保土ケ谷区休日急患診療所(内科・小児科)
・保土ヶ谷区天王町1-21(天王町駅・ほどがや地区センター横)
●移動時間:みはらし公園から車で12分(休日昼間予想時間)
●発熱診療等医療機関に指定された診療所です。
●感染予防対策の観点から、受診前にお電話での連絡をお願いしております。
日曜日、祝日に開いている民間の医院期間を紹介します。
近隣では、浅野医院があります。(2024年4月現在)
次のサイトで、日曜日、祝日にチェックを入れて「この条件で検索」をクリックしてください。
電話で医療機関案内
どこの病院に行けばいいのか…
①電話でご近所のお医者さん・医療機関を紹介地域医療連携センターは、かかり付け医院がない方に電話で近所のお医者さんをが紹介してくれます。
●受付時間:午前9:00~12:00/午後1:00~5:00
月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休診です)
②スマホ・パソコンから 医療機関が検索できます。
様々な条件(場所・診療条件)からご自宅や最寄駅付近にある医療機関など、ご希望の医療を検索することができます。(横浜市医師会のリンク)
こんなことでお困りの際にご相談ください
・医療に関して、どこに問い合わせたらよいか分からない。
・医師が十分に説明をしてくれない。
・医療に関して疑問や不安があるが医師には相談しづらい。どのように相談したらよいか。
・医療機関の職員の対応や接遇が気になる。
・受診したいので、近くの医療機関を教えて欲しい。
家族や友人に相談する以外にも、行政が悩み相談、経済支援など様々は相談に対応して、ストレスを緩和してもらえる窓口があります。
119番通報者のスマートフォンを活用し、消防司令センターと映像の送受信を可能にするシステムが始まりました。
🔹119番にかけているときに、通話している消防指令センターの隊員からLIVE映像通信システムが起動し、スマホのカメラを使って、その場の状況を見てもらいながら、隊員から的確な応急処置方法の指示が受けられます。救急車が到着前に隊員と繋がりながら、応急処置が受けられます。
🔹LIVE映像通信システムは、消防指令センターからの要請により、承諾の上、カメラを起動し、映像送信できます。
🔹LIVE映像通信システム用のアプリをありません。アプリは使いません。
🔹スマホから119番にかけてください。家の黒電話にはカメラが付いていないので、対応できません。
🔹119番で通話中でない時に、消防署や消防指令センターからLIVE映像システムに関することを電話でかけてきたり、ショートメールが届くことはありません。119番かけて隊員との通話中に指示があります。